予防接種
定期予防接種(公費による接種です)と任意接種があります
定期予防接種
BCG、不活化ポリオ、4種混合(3種混合+不活化ポリオ)、ヒブワクチン(インフルエンザ菌)、肺炎球菌ワクチン、ロタウイルスワクチン、B型肝炎ワクチン麻疹.風疹混合ワクチン、水痘ワクチン、日本脳炎、子宮頸がんワクチンがあります。
任意接種
おたふくワクチンがあります。奈良市にお住まいの方は1回のみ3,000円の補助があります
スケジュール
まず2ヶ月から肺炎球菌ワクチン、ヒブを4週間隔で3回接種します。これにロタ、B型肝炎ワクチンを加えるとスムーズにスケジュールが進みます。どちらも4週間あけて接種します。B型肝炎ワクチンは2回接種後4〜5ヶ月あけますので、2回終了後4種混合ワクチンを入れればよいと思います。4種混合も一期3回です。
BCGは5ヶ月から8か月になってから接種します。
麻疹.風疹混合は1歳の誕生日を迎えられたらすぐに受けてください。2期目は就学前です。同時に水痘、おたふくワクチンを受けましょう。
それぞれ2回ありますが、水痘は6ヶ月、おたふくは3年程あけて2回目を接種してください。
そのあとで肺炎球菌、ヒブ、4種混合の追加を受けてください。
日本脳炎は3歳から受けられます。脳症の合併症が取り沙汰された時期がありましたが、新型についてはその副作用は極めて低いと考えていいと思います。2回目は3〜4週間あけて、3回目は6ヶ月から1年あけて接種します。4回目は9歳からです。
2種混合(ジフテリア、破傷風)は11歳からです。
子宮頸がんワクチン(シルガード)は小学6年生から高校1年生相当の女子が対象者です。1回目から2か月あけて2回目、3回目は1回目から6か月(2回目から3か月あける)あけて接種します。1回目を15歳未満で接種し、1回目から5か月あけると2回接種で完了することが可能です